泉大津 松之浜整骨院 ブログ

10月は本格的な秋の訪れを感じる季節。朝晩の気温がぐっと下がり、日中との寒暖差も大きくなります。この時期は、夏の疲れが残っていたり、自律神経の乱れから体調を崩しやすくなったりと、体にも心にも負担がかかりやすい時期です。冬に向けて元気な体をつくるためにも、10月の健康管理のポイントをしっかりおさえておきましょう。

1. 寒暖差に注意して自律神経を整える

  10月は一日の中での気温差が大きくなります。特に朝晩の冷え込みにより、体がストレスを受けて自律神経が乱れ、頭痛・めまい・倦怠感などの「寒暖差疲労」が出やすくなります。

対策:

・薄手の羽織りやストールなどで体温調整を

・寒い朝は白湯を飲んで体を内側から温める

・規則正しい生活で自律神経を整える

2. 旬の食材で免疫力アップ

  秋は栄養豊富な食材が豊富。特にさつまいも、きのこ、かぼちゃ、柿、秋刀魚などがオススメです。これらには、免疫力を高めるビタミン類や食物繊維がたっぷり含まれています。

対策:

・バランスの取れた食事を意識する

・朝食をしっかり摂って体温を上げる

・発酵食品やきのこ類で腸内環境も整える

3. 感染症対策を始めよう

10月頃から、インフルエンザやRSウイルスなどの感染症が少しずつ増えてきます。感染症は空気が乾燥することで広がりやすくなるため、早めの対策が肝心です。

対策:

・帰宅時の手洗い・うがいを習慣に

・部屋の加湿と換気をこまめに行う

・ワクチン接種も検討を(特に高齢者・持病のある方)

4. 秋バテ・睡眠の質に注意

涼しくなって過ごしやすくなる一方で、夏の疲れが抜けない「秋バテ」に悩む人も少なくありません。また、気温の変化で睡眠の質が落ちることも。

対策:

・ぬるめ(38〜40℃)のお風呂で副交感神経を活性化

・就寝前のスマホやカフェインを控える

・朝日を浴びて体内リズムを整える

5. 秋うつ・心のケアも忘れずに

日照時間が短くなる10月は、気分が落ち込みやすい「秋うつ」に注意が必要です。特に朝がつらく感じたり、やる気が出ないという人は要注意。

対策:

・朝の散歩で日光を浴びる(セロトニン活性化)

・気軽な運動や趣味を楽しむ時間をつくる

・一人で抱え込まず、家族や専門家に相談を

まとめ

10月は、体調や気分の変化に気づきにくい時期です。しかし、ちょっとした工夫や意識で、心も体も健やかに過ごすことができます。冬に向けた「体づくりの準備期間」として、日々の生活を少しずつ整えていきましょう。

自分できる方はセルフケア、無理な方はご来院下さい!しっかりメンテナンスさせていただきます!

松之浜整骨院キャンペーン

松之浜整骨院電話

reserve_form_btn

友だち追加