姿勢と自律神経の関係とは?
「猫背になると疲れやすい」「長時間のデスクワークで肩こり・頭痛が出る」――そんな経験はありませんか?
姿勢の乱れは自律神経のバランスに大きく影響しています。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、呼吸・消化・血流など生命維持に欠かせない働きをしています。正しい姿勢を保てていないと、神経や血管が圧迫され、交感神経が優位に働きすぎてしまい、慢性的な不調を引き起こすのです。
科学的に分かってきた「姿勢と自律神経」
最新の研究では、猫背やストレートネックなど背骨の弯曲が崩れると、自律神経活動が乱れ、ストレスホルモンが増加することが明らかになっています。
特に、前かがみ姿勢が続くと呼吸が浅くなり、心拍数や血圧にも影響。結果として、次のような症状が出やすくなります。
✅慢性的な肩こり・首こり
✅頭痛やめまい
✅睡眠の質の低下
✅胃腸の不調(便秘・下痢など)
✅疲労感や集中力の低下
姿勢改善で得られる効果
姿勢を整えることは自律神経の安定につながり、心身の健康を守るカギなのです。
姿勢を整えることで副交感神経が働きやすくなり、心と体がリラックスしやすい状態になります。
✅呼吸が深くなる
✅血流が改善する
✅睡眠の質が向上する
✅ストレスに強くなる
✅体の疲れが抜けやすくなる
整体ローリング療法でできる「姿勢と自律神経」へのアプローチ
「姿勢改善=見た目が良くなる」だけでなく、自律神経の調整という健康効果も得られるのです。
泉大津市の松之浜整骨院では、背骨や骨盤の歪みをローリング療法で整えることで、姿勢を改善し、自律神経の働きを安定させる施術を行っています。
「肩こりや腰痛がなかなか取れない」「自律神経の乱れによる不調がある」という方は、まず姿勢のチェックから始めてみましょう。
まとめ
・姿勢の乱れは自律神経バランスを崩す大きな要因
・猫背やストレートネックは自律神経の乱れと関係がある
「猫背改善」や「自律神経の乱れ」でお悩みの方は、松之浜整骨院までお気軽にご相談ください。
姿勢と自律神経の乱れ、今すぐ整えませんか?
慢性的な肩こり・頭痛・疲労感は、姿勢の歪みが原因かもしれません。
泉大津市の松之浜整骨院で、体の内側から健康を取り戻しましょう。
