【最新研究】理想の歩数は1万歩じゃない?健康リスクを下げる「現実的な目標」とは

「健康のためには1日1万歩歩くべき」とよく言われますが、この“常識”に疑問を投げかける新たな研究結果が発表されました。

実は、それほど歩かなくても健康効果が得られるかもしれないのです。

16万人以上のデータで検証された「理想の歩数」

シドニー大学など複数の研究機関が共同で行い、16万人以上の成人を対象とした大規模調査が、医学誌『ランセット・パブリック・ヘルス』に掲載されました。

この研究は、日々の歩数と心疾患・がん・糖尿病・認知症など様々な健康リスクとの関連を分析したもの。

その結果、1日あたり約7000歩が、いくつかの重要な健康指標のリスクを大きく下げると判明しました。

1日7000歩で得られる健康効果

以下は、1日7000歩歩いた場合に得られるとされた健康へのメリットです:

  • 死亡リスク:47%減
  • 心血管疾患:25%減
  • がん:6%減
  • 2型糖尿病:14%減
  • 認知症:38%減
  • うつ病:22%減
  • 転倒リスク:28%減

4000歩でも効果はある

研究では、「少しの増加」でも健康にプラスになることも示されています。

たとえば、1日4000歩でも死亡リスクを36%低減するという結果がありました。

つまり、無理に1万歩を目指さずとも、少しずつでも歩く習慣をつけることが大切だといえます。

7000歩と1万歩の違いは?

では、「1万歩」は無意味なのかというと、そうではありません。

以下の指標に関しては1万歩の方が有効であると示されています:

  • 全体の死亡率
  • 心血管疾患の発症率
  • がんによる死亡率
  • 認知症やうつ症状の予防

ただし、それ以外の健康指標については、7000歩以上であればそれ以上増えても統計上の差はなかったとのことです。

まとめ:7000歩は“現実的な健康目標”

今回の研究では、「1万歩を毎日歩く」よりも、まずは7000歩を目標にすることが現実的で効果的と結論づけています。

  • あまり運動習慣がない人 → 7000歩を目指す
  • すでに活動的な人 → 1万歩以上でさらなる健康維持

今回の研究は過去の57件の研究も統合した“過去最大級の分析”ですが、がんや認知症など一部の疾患に関してはエビデンスが限定的との注意もありました。

日々の歩数を意識して、無理なく健康をキープ!

「今日は何歩歩いたかな?」と、スマートフォンや万歩計でチェックするだけでも、健康意識を高める良い習慣になります。

歩くことは、最も手軽でお金もかからない健康法です。

無理なく、でも少しずつ。あなたの健康づくりに、今日から「歩く習慣」を取り入れてみませんか?

松之浜整骨院キャンペーン
松之浜整骨院電話
reserve_form_btn
友だち追加