1、熱中症対策

・暑さを避ける工夫を:帽子・日傘・日陰の活用を。

・こまめな水分&塩分補給:喉が渇く前に水を飲もう。

・暑熱順化を意識:軽い運動で“暑さに強い体”づくりを。

2、冷房病(クーラー病)対策

・冷風が直接当たらないようにする

・室内外の温度差に注意5℃以上の差は自律神経に負担。

・羽織りものや腹巻で保温を:冷えから内臓を守ろう。

3、夏の食事・栄養管理

・夏野菜(トマト・きゅうり・ナス)で体をクールダウン

・冷たい物の摂りすぎ注意:胃腸が弱ると夏バテの原因に。

・温かいスープやお茶でバランスをとろう

4、夏に注意したい感染症

・手洗い・うがい・換気は基本

・食中毒にも注意!:お弁当や食材の管理は万全に。

・プール熱・ヘルパンギーナ・手足口病が流行る時期

5、夏バテ予防と生活リズム

・朝食をしっかり食べて1日をスタート

・就寝前はスマホよりストレッチでリラックス

・十分な睡眠で疲れを持ち越さない

「暑さに強い体って?」

暑さに体を慣れさせて、汗を上手にかいて、熱を逃がしやすくする体にモードチェンジさせていくことを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。本格的な夏を迎える前に、徐々に体を暑さに慣れさせることは熱中症予防にも大切。人間は暑さにさらされたり、運動や作業で体を動かすと、体の内で熱が作られて体温が上昇します。汗をかくことで体の熱を奪う気化熱や、皮膚血管を拡張させて体の表面から熱を逃がす熱放散によって、正常に体温を調節することができます。この体温調節のバランスが崩れてしまうと、体に熱がたまって体温が上昇し、熱中症を引き起こすことがあります。暑熱順化が整った体質になると、わずかな体温上昇でも適度に汗をかいて、皮膚血管が拡張して、熱を放出できるようになるのです。

暑熱順化のポイント

暑熱順化に有効な方法は、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどを「やや暑い環境」で、「少しきついと感じる程度」の強度で、毎日30分ほど続けることです。ただ、30分の運動が難しい場合は、湯船にゆっくりと浸かって入浴すること効果的です。ポイントは、汗を適度にかくまで運動や入浴をすることです。個人差はありますが、このような暑熱順化トレーニングを2週間程度続けることで、夏の暑さへの対応力が徐々に身についていきます。このような習慣は自律神経を整え、頭痛予防のためにも一石二鳥ですが、片頭痛の方は、体が温まりすぎると症状が悪化する場合もあるので、無理のない範囲で行うようにしましょう。

暑い季節は日々の体調管理が非常に大事です!ローリング療法でしっかり体調を整えていきましょう!

メンテナンスは最低月1を目安にしていきましょう(#^.^#)

お電話1本であなたのお悩みが解決されます!

reserve_tel_btn

reserve_form_btn

ラインでもご予約、ご相談が可能です!友だち追加